サラふわ清潔ヘアをキープ! 愛犬のシャンプーについて
月1~2回目安のシャンプーで清潔に!
人間と同じように、犬の身体からも常に皮脂が分泌されています。
洗わずにいるとだんだん毛がベタついてきたり、皮膚が荒れたりする原因になってしまいます。
においが気になってくることもありますよね。
こうした問題を防ぐためには、定期的にシャンプーして清潔に保ってあげることが大切です。
とは言え、あまり頻繁にシャンプーすると必要な皮脂まで落としてしまったり、かえって皮膚が荒れる原因になってしまう場合もあります。
犬の種類や性質にもよりますが、1ヵ月に1~2回を目安にシャンプーしてあげるのが良いでしょう。
シャンプーはサロンと自宅どちらが良い?
犬のシャンプーは、ペット専門のサロンなどでプロにおまかせすることもできますし、自宅で飼い主が行うこともできます。
サロンで行う場合、シャンプー作業に慣れているスタッフの手でしっかりとシャンプーやブローしてもらえることや、シャンプー以外の爪切りや耳掃除、肛門腺絞りなどのケアも一緒にやってもらうことができるのが良いですね。
一方、自宅で行う場合は、飼い主とのスキンシップにもなりますし、汚れやにおいが気になった時や、愛犬の体調が良い時など、都合の良いタイミングで行うことができます。
シャンプー嫌いの犬でも、信頼している飼い主なら安心して身体を任せてくれることも考えられます。
自宅でもシャンプーできて、たまにサロンも利用するというような形にできるのが理想的だと言えるかもしれませんね。
自宅で犬のシャンプーに挑戦!
「愛犬のシャンプーはサロンでしかやったことがないけど、自宅でのシャンプーにも挑戦してみたい!」という飼い主さんのために、自宅でのシャンプーのポイントをご紹介します。
【シャンプーのポイント】
・シャンプーは体調の良い時に
シャンプーは想像以上に犬にとって疲れたりストレスになることもあります。
体調が良く元気な時に行うようにしましょう。
・シャンプー前にブラッシング
毛がもつれていたり、毛玉がある状態のままシャンプーしてしまうと、その部分が固まってほぐしづらくなってしまいます。
シャンプー前にしっかりとブラッシングして梳かしておきましょう。
余分な毛を落としておくことでブローの時間も短縮できます。
・シャワーの温度は36~38度
犬は熱いお湯は苦手なので、シャワーの温度は人間がちょうど良いと感じる温度よりぬるめの36~38度ぐらいに設定しましょう。
・シャンプー前に全身をお湯で濡らす
シャンプーする前に、シャワーヘッドを軽くからだに当てて、おしり→後肢→背中→胸→前肢→顔と、後ろから順にお湯をかけていきます。
・優しくマッサージするように洗う
シャンプーをよく泡立てて、指の腹で優しく洗っていきます。
この時もお湯をかける時と同様、からだの後ろから前へと順に洗っていきます。
・しっかりと泡を洗い流す
洗い流す時は、洗い始めた時とは逆に、頭→耳→顔→背中→胸→前肢→おなか→おしり→後肢へと、からだの高い位置から泡を落としていくように洗い流します。
シャンプー剤が残ると皮膚が荒れる原因になるので、すすぎ残しがないように確認しながらしっかりと洗い流しましょう。
【ブローのポイント】
・ドライヤーの前にタオルドライ
ペット用のタオルや吸湿性の良いタオルで押さえるようにしながら水気を取っていきます。
・ブラシで梳かしながらブロー
タオルで水気がしっかり取れたら、ブラシで毛を梳かしながらドライヤーで乾かしていきます。
ブラシは毛並みに逆らうようにかけて、毛の間や地肌にもドライヤーの風が当たるようにしましょう。
長毛タイプの場合は、内側までしっかり乾いているかを確認しながらブローしましょう。
皮膚に湿気が残っていると蒸れて皮膚炎を引き起こしたりニオイのもとになります。
足先まで忘れずにからだ全体をしっかりと乾かしましょう。
自宅でのシャンプーは手間がかかりますが、コツをおぼえれば難しいものではありません。
飼い主と愛犬とのコミュニケーションにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。